毎日毎日「仕事に行きたくない行きたくない」と思いながら「結局」出勤しちゃってますよね?汗
なんだかんだ「文句を言いながら」ちゃんと働いちゃっていますよね?
帰り道に涙がこぼれないように上を向いて歩いていませんか?
そんなあなたは真面目過ぎなのかもしれません・・・
ぜひ。仕事を休んで心を休ませましょう
でも、ちゃんとした会社を休む理由がいるので「会社を休む言い訳」を考えました

もう「疲れましたよね」
どうせなら「辞めたいですよね」
でも「辞めちゃうとお金なくなっちゃうし」
30代後半・40代で再就職もって感じですよね?
あなたはもう十分頑張っています。少しくらい休んでもバチは当たりませんので休んで下さい

潰れる前にしっかりとメンタルケアを自分にしてあげて下さい。泣
何なら、忙しい時に「休んで」あなたの大切さを会社に分からせても良いくらいです
私はサービス残業しまくった結果「キャパオーバーになり」精神崩壊しましたから・・・
その後社長に「給料の交渉」をしたら逆に給料を減らされて
しかも、「頑張らないでいい」「定時で帰れば?」「あなたの代わりはいくらでもいる」的な事を言われたので絶賛転職活動中ですw
もう限界で、休むというか「辞めたい」思っているのなら「会社にもう行かなくて済む」退職代行サービスもあるので、参考にしてみてください
こんな人生じゃなかった・・・と思っているのなら「天職を見つけて」転職しましょう

仕事に行きたくないから休むは決して「甘えではなく自分の心のSOS」だと思います
目次
会社を休む「言い訳」の「言い訳」をしない
あなたが「今日休ませて下さい」と言ってまず相手が思うことは2つです
- 今日の仕事の人数足りてるかな?
- えっ?どうしたの?(とりあえず聞いておく)
こんなもんです。
はじめから「体調が悪いから・・・」と言っておけば「それ以上の事を言う必要はない」です
聞かれてもないのに「言い訳をベラベラ言っている」と逆に怪しまれます

今日は熱が39.8度もあり、ご飯も食べられなくて「ぼーっと」意識が飛びそうなので休ませて下さい

聞かれてもない事をよくベラベラ喋るな・・・本当に風邪か?
聞かれたら答えるくらいでOKです。
休んだ日はSNSに投稿することはないようにしましょう
会社を休む言い訳のリスト
- 体調不良
- 熱
- 頭痛
- 腹痛
- 腰痛(ぎっくり腰)
- 虫歯
- 吐き気・嘔吐
- 定期的な通院のため病院に行く
- 家族(子供)の体調不良
- 生理痛
- 結婚式
- 法事
- 親の介護
- けが
- 事故にあった
- 事故に巻き込まれた
- ペットの体調不良
- 財布を落とした
- 忘れ物をした
- 不幸があった
- 電車・車の故障
- 家の水道が止まらない
- 同じ休み方をし過ぎるとバレます
- 休みやすい人間関係を作っておく事も大事です
- 言い訳はシンプルに
- 月曜日ばっかり休むと目につきやすいので注意
- 無断欠勤はしない
- 始業の10分前までには連絡を入れよう
- 体調不良の場合「いつから働ける」を伝えよう
「今日」会社を休むなら「体調不良」が1番
会社を休む言い訳は沢山ありますので「当日・前日・事前」の順にご紹介しますので「お好みの言い訳をチョイスして下さい」
「午前中だけでも休みたい」時に使えそうな言い訳もあるので「見極めて」お使い下さいm(_ _)m
でも、基本は「体調不良がベストです」

お腹の具合が悪いという理由で休んだ場合の「翌日」に激辛ラーメンとか食べないようにして下さいね。汗
また、診断書が必要なほど「過激な嘘」はやめましょう
今日仕事を休む言い訳【発熱】
昨日までは何でもなかったのに「今日」いきなり「発熱して体調が悪くなった」って事は誰にだってあるものなので「1番使える」言い訳です
「行きたいけど風邪を移しちゃうかもしれないのでお休みします」的な事を言えば大体は休めます
また「コロナ・インフルエンザかもしれないので病院に行きます」的な事を言えば確実です

「インフルエンザ・コロナなので休みます」と言うと「診断書」を持って来い。と言う事になりかねないので注意が必要です
それでも「いいから来い」「今日の仕事どうするんだよ」みたいな感じになったら休むと言うより、その会社は辞めた方が良いです
発熱の場合「2〜3日」は休む事になってしまうかもしれないので「そんなには・・・」って思うのならば他の言い訳にしましょう
今日仕事を休む言い訳【頭痛】
熱はないが「頭痛」「片頭痛」が酷いって事にすれば「病院で薬をもらって安静にしてたら治った」って事で翌日には働ける事が多いので「発熱よりは」重症度は低い感じで休めます

また、頭痛は「比較的急に来る症状」でパソコンのし過ぎで目が疲れていたり、肩が凝っていたりすると急に来るので言い訳には使いやすい反面
すぐ治るでしょ?的な扱いをされるので「治ったら来てね」と言われる場合もあるので注意が必要です
休みたかったのに半休になる場合も。。。
今日仕事を休む言い訳【腹痛・生理痛】
腹痛と生理痛では違うので「腹痛」から解説します
腹痛の場合は「生牡蠣に当たった・アニサキスに当たった」などの「食中毒」を思い浮かべるかもしれませんが、休む時に「生牡蠣に当たったから休みます」や「アニサキスに当たったので休みます」はNGです
シンプルに「腹痛が辛くて病院に行きたいのでお休みさせて下さい」でOKです
しかし、腹痛って「すぐ治るでしょ!午後から来れる?」みたいな感じにみられるので注意が必要です。汗
生牡蠣の場合、下痢や吐き気・嘔吐などがありますが「一般的に3日ほど続く」ので下手に食当たりの内容を言わない方がいいです
また、アニサキスは胃カメラで検査をして病院で摘出しないと治らないので大掛かりな嘘になってしまいます

男性が上司の場合「生理痛」はあまり分かってもらえない事かもしれませんが、生理痛で会社を休むのは「労働基準法68条により、休暇の請求があれば、その人を生理の時に就業させてはならないと法律で定められています」
なので、遠慮なく休みましょう
私の姉は以前「年に何回か」生理痛や貧血で倒れて救急車で運ばれていました
今は大丈夫みたいですが、生理痛は人それぞれなので無理せず休みましょう
今日仕事を休む言い訳【虫歯】
虫歯と聞いて「何だよ。虫歯くらいで」って思いましたか?w
それとも「わかるぅ〜」って思ってくれましたか?
これは「実体験が無いと」なかなか分かってもらえません。。。汗

以前私は「親知らずが虫歯」になってしまい、ものすごく痛くて会社を早退し歯医者に着いた瞬間に安心して気絶しましたw
気が付いたら治療が終わっていたので痛みもなく治療する事ができましたw
今日休む為の他のパターンは「緊急性」を使う
自分の体調不良の他もに「今日休む為に使える言い訳はあります」
- 子供の体調不良
- 親の体調不良
- ペットの体調不良
自分の体調不良の時もそうですが「本当は働きたいけど、どうしてもいけない」感を出すことが大事です
まだ今の会社で働く気があるのなら「演技」も大事です
一生働くつもりは無いけど「もう少し働く」のであっても「多少演技は必要です」汗
辞めるつもりで「休むのなら」しっかりと転職活動をして次の働き先が見つかってから徐々に有給を消化して辞めましょう
有給を残して辞めると勿体ないですからね
子供の体調不良
子供をダシに使うのはあまり気持ちの良いものではありませんが、この際しょうがありません

余計な事は言わず「子供が発熱でお休みさせて下さい」でOK
- 学校で流行っているウイルスをもらった
- 子供が怪我をした
- 学校に呼び出された
職場が家から離れているのであれば「子供が風邪で休みます」と言って「子供は学校」でもOKですが、職場と家が近い場合は「子供と一緒に休んでしまった方が無難です」
もし、会社の人に「あなたのお子さん見ましたよ?」と言われたらとても気まずいです
また、ワンオペ子育て・ひとり親・親と同居など様々ですが日頃から「家庭の事情」を上司や同僚に話しているのであれば「ある程度会社側」もあなたの状況を把握していると思うので休みやすい言い訳です

仕事より子供が大事ですからね!

1人で留守番は絶対に無理〜
親の看病・介護
親と同居している場合やそうでない場合で多少言い方は変わりますが、親でも風邪を引けばひとりでは何もできないのでやむおえない理由になります

- 親が病院に行きたいから
- 親が入院するので
- 親が施設に入る引越しの準備をするので
などがあります
でも、今日休みたい場合には「親が体調不良で病院に連れて行くのでお休みさせて下さい」でOKです
親が危篤なので!と言うとその後にも影響してくるので、そう言った事は「いざ」と言う時に使うようにしましょう
ペットの体調不良
ペットを飼っていないと分かってもらえないかもしれませんが「ペットも家族」で生き物なので風邪を引くこともあるし体調を崩すこともあります

- ペットが体調不良で病院に連れて行きたい
- ペットが怪我をしたので
- ペットが亡くなったので
ペットが体調不良くらいで会社を休んでいいのかな?と思うかもしれませんが「あなたが休みたい」と思ったのであればそれは「休んだほうがいいです」
あくまでも会社を休む言い訳なので「ペットを散歩」しているところを見られないようにしましょう。w
前日に仕事を休む言い訳
前日に会社を休むとなると下記のような事があると思います
- 予定が入っていた事をすっかり忘れていた
- 急な用事が入ってしまった
有給を使いたいけど「会社によっては1〜2週間前には申請する」といったルールがあるので気を付けましょう
そんな時は「体調不良を理由に早退して翌日も休む」パターンや
「いつもより早く退社(サービス残業が当たり前なら定時退社)して体調不良をアピールする」
「明日有給使っていいですか?」がOKな会社なら「有給でOK」です
事前に休みたいなら「有給」が1番
事前に「この日だけは休みたいッ!」と言うときは「有給を使いましょう」
そして有給なら理由は言う必要はありませんし、どしても休みたいって思う時は「夜寝る前」や「朝起きた瞬間」だと思います
なので「事前に休みたい場合」はサクッと行きます
- 旅行
- 法事
- 結婚式
- 病院の検査
- 引っ越し(自分もしくわ手伝い)
- 子供の学校行事(授業参観・面談・学校公開)
- 親・友人が遠方から来る
旅行で休んだ場合などはお土産を持って行くようにしましょう
「有給を取ってリフレッシュは定期的に行うとメンタルケア的に良いです」

冠婚葬祭を言い訳にする時の注意点
「おじいちゃんが亡くなった・おばあちゃんが亡くなった」は私が若い時に何度も使わせていただいた会社を休む言い訳のひとつです
私は「使い過ぎて」どんだけ親戚がいるんだよ!状態になり気まずい状態になりました。w
誰かが亡くなった作戦は「罪悪感」もあるので「私としては」いざという時に取っておいた方が無難な言い訳だと思います
しかも時には「会社から香典が出たり」「上司が出席する」などと言われる事があるので細心の注意を払いましょう
- 危篤以外は当日休めない
- 定期的な集まりがある場合もある
- 遠くに結婚式に行く場合にはお土産がいる
また、結婚式の場合は2〜3ヶ月前には招待状が届いているので「1週間前とかに休む」と言うのも不自然になるので注意が必要です
仕事を休む言い訳の「伝え方・連絡方法」
事前に休む事が分かっていて「有給を使う前提」ならば、仕事中に社長や上司に直接伝えることが出来ますが
一旦帰宅してしまったら「どう明日休む事を伝えるか」が問題になってきます
社長や上司と仕事のやり取りを「メールやLINE」で頻繁しているのならいつも通り「メールやLINE」でOKです
でも、メールなどに疎い上司の場合だと「すぐ気付かない」「失礼」だ!と思う人もいるので注意です
また、本社があって支店があって「支店で働いている場合」はどうするのか?
直属の上司に「電話」すればOKです

朝休む連絡をする場合には「通勤時間の事も考えて」出社しているであろう時間に「上司に」電話するか「出勤している会社に電話」して
上司に伝えてもらうか「折り返し上司から電話をもらう」ようにして、1度上司と話した方が無難です
話す時は「体調が悪い演技を思いっきりしましょう」そして「余計な事は言わないようにしましょう」
体調が悪いのに休めない会社は辞めた方が良い
今回は仮病ですが「風邪と言って休めないような会社は」辞めた方がいいです
体調が悪いのに「体調が悪いと言いにくい会社は」辞めた方が方が良いです
私以前勤めていた会社は「風邪は気合いで治す」という感じだったので、インフルエンザなのに「休む」と言う雰囲気が全くなく「夜勤で肉体労働をして」死にかけました。汗

私は何度も中小企業を中心に転職してきて「今が1番小さな会社」ですがどこも「何年か働いていると会社の内情」が分かってしまし「将来性が無いな」と思ってしまい辞めたくなって辞めてしまうんです
転々とするのは良くないと思っているので「次で」最後にしようと思っています(年齢的にも最後かなと思っています)汗
私と同じような場合にはまず「自分に合った天職を探して」転職する事をお勧めします
また、辞めたいけど辞められないのなら退職代行サービスを利用することをお勧めします
他にも、会社を辞める準備が不安というのならこちらを参考にして下さい→「会社を辞める前後にやる事」
会社を休んだ「次の日」の注意点
無事に「休めた〜」と思っていても翌日にはちゃんとフォローしておかないと今後の仕事に影響してきますので気を付けて下さい
一言でいいです
「昨日は休んじゃってすいませんでした」で。OK!

他にも「休んだ理由に合う行動」をするようにしましょう
おじいちゃんが亡くなったと言ったのに「あっけらかん」としていたら変ですもんね。w
まとめ【当日休みの「結論」は熱があるでOK】
仕事は生きるためには必要な事ですが「生きる為に無理して仕事をする意味はありません」
休めるのなら休みましょう!
あなたの仕事ではなく「会社の仕事」なのであなたが全て「責任を取ることはない」です
例え「大事な仕事」があったとしてもそれは「あなたに来た仕事」ではなく「会社に来た」仕事なので「あなたに責任はありません」
もし、責任を押し付けるようなら「転職を考えましょう」
あなたの人生であって「会社の人生」ではありません

自分の人生なので「マイペース」に行きましょう

自分ではどうしようもない問題や「精神的にキツイ」場合には転職も考えましょう
あなたの気持ちすごく分かります・・・私も同じです