【重要】今すぐ転職しなくても「転職サイトに登録」しておいた方が良いのには理由があります。詳細はこちら

会社の雇用形態・勤務形態を知らないで働いていると損をします。

あなたはしっかりと会社の雇用形態や勤務形態を知っていますか?私は全く知らずに働いていました。なんとなく雇われて、なんとなく働いていて、なんとなく給料を貰っていました。

働き出してからすぐは、新人だし右も左も分からないしそんなに会社の役に立ってないし給料が貰えるだけでありがたいと思って何も言うつもりはなかったのですが、

何年かして仕事を覚えてきたり会社内の事が分かってくると「あれ?」なんかおかしいって嫌でも気が付いちゃいますよね?

このままの給料でいいのか?一生このままの状況なのか?将来あるのか?今思えばしっかりと契約書を結べば良かったと後悔しています。

あなたはどうでしょうか?

泣やなぎ

本当はお金が欲しいのに「お金!お金!」って言うと変な人に見られがちなんですよね。。。お金が欲しいから働いてるのにお金が欲しいって言っちゃいけないのが日本なんです。変です。

ハリネズミ博士

まだまだ昭和世代が働く現場に多いですし、会社ってなんか宗教みたいになっちゃってますからね・・・社長や上司が黒い物を白と言えば白になっちゃうんですよね。

あなたはどんな働き方ですか?

私は正社員という事しか知らず全くどんな勤務形態なのか知らずに働いていたおかげで、働いても働いても休日出勤しても残業しても全く給料が増えなくて

社長に何度も何度も給料の交渉をしていたら逆に給料を下げられました。

そのせいで会社の人達ともギクシャクしてしまい本気で「転職活動」をしています。

私は今まで「みなし給料」だったみたいです。どんなに残業しても休み返上で出勤しても永遠と同じ給料。だからどんなに頑張っても給料が増えなかったんです。

やなぎ

そもそも、みなし給料って何?って感じでした。

雇用形態とは?

雇用形態とは、雇用契約の種類を表す言葉で正社員・契約社員・パートタイマーなどがあります。分かっているかもしれませんが念の為ご説明しますね。

「正社員」とは

定年年齢は定められていますが雇用期間の定めがなくフルタイムで働く労働者のことで基本的に安定してると言われていますが、会社都合で勤務先が変わったりと会社の考えに従うしかありません。

契約社員とは

その他の通り期間の定めがある働きかたです。正社員に比べてボーナスや退職金の対象から外れる事があります。

パートタイムとは

短時間の勤務で給料は時給と言うのが多いようです。

勤務形態とは?

勤務形態とは働き方を表す言葉で働く時間帯の事です。日勤・夜勤・交代勤務や常勤・非常勤と言ったものが勤務形態です。

コロナが流行ってからはテレワークやリモートワーク、在宅勤務と言い方は多少違うけど自宅に居ながら働けたりして働きかたが柔軟になってきたかなと感じますが、実際のところ私は会社から出て現場で作業をする事が今の会社では多いのでテレワークのありがたみをまだあまり受けられていません。汗

私の会社の社長は、「私が白い物を黒と言ったら黒と言え!白と言ったやつは反逆者だ!」って感じなので昭和の働き方が続くと感じます。

勤務形態は色々あり、会社によっても異なりますので代表的な勤務形態を4つご紹介します。私の勤務形態だった「みなし」も出てくるのでお楽しみに。w

固定時間制

固定時間制が一般的な働き方です。1日8時間(週40時間)で8時半〜17時半というように定型勤務制度です。

始業・終業の時間や、働く日・休日が就業規則に定められていて定時があるので働く側も雇う側も管理がしやすい働き方ですね。

変形労働時間制

法定労働時間を超えないように労働者と「労使協定を締結することで導入できる制度です」1日8時間(週40時間)を超えて働けます。

変形労働時間制は小売業や飲食業など営業時間が長く忙しかったり暇だったりと時間によって仕事量が変わる業種で多く採用されています。

1週間単位だったり、1ヶ月単位だったり、1年単位だったりとします。

フレックスタイム制

始業・終業の時間がハッキリと決まっておらず、1ヶ月の労働時間が労使協定の時間であれば労働者が自由に始業・終業時間を決められる制度です。

会社によってはこの時間は会社にいて欲しいという「コアタイム」があったりもします。

みなし労働時間制

お待たせしましたw「みなし労働時間制」です。

労働時間の管理が難しい職種や専門性が高く労働時間の管理が適さない職業に使われる制度です。1日の労働時間を8時間だとした場合に7時間働いても9時間働いても8時間労働とみなします。

ただし、法定労働時間を超えた場合や休日出勤があった時には割り増しの部分だけは時間外手当として支給されます。

怒やなぎ

タイムカードも出勤表も何にもないから時間外手当なんて貰ってなかった!

泣ネズミ先生

知らないと損するのでちゃんと勉強してから社長に抗議しようね。

自分に合う働き方を見つけよう

一般的には土日祝休みの平日8時半〜17時半勤務で有給ありだったりしますが、あなた自身に合う働き方や仕事内容を選ばないと何年かして辞めたくなったりするので気を付けましょう。

っと私自身に言いたい。苦笑

独身だったり、既婚者だったり、ひとり親だったり、借金持ちだったり、趣味に生きるために仕事をしていたり、誰かの為に働いていたり・・・

本当は他の仕事がしたいのにしょうがなく今の仕事をしていたり、若かった時と今とじゃやりたい事が変わったり、環境が変わったりと事情は沢山あると思います。

その時その時で仕事を変えられるのならそれはそれで良いですが、また下っ端からの下積み修行が待ってると思うとなかなか一歩踏み出せない気持ちも分かりますが、一生今の仕事をやりたくも無い気持ちもめちゃくちゃ分かります。

まとめ

私は、21歳で初めて就職してから20年近くずっとガテン系の職人のような環境で働いていましたので昭和的な教育を沢山受けながら働いてきました。

先輩の仕事を見て盗み自分の物にしたり、雰囲気で察して仕事をしたり朝から翌日の朝まで働いたり3日寝ないで働いたりと言い出したらキリがありません。

でも、アラフォーになりひとり親になり色々考えると娘が学校行っている時間と同じ時間に働き同じ曜日に休み、同じ連休で一緒に遊んだりしたいですし肉体労働はおそらく50歳過ぎたらキツくなるのでその辺も考えながら職探しをしたいですね。

なので、私が望む「今」の考えはやはり【土日祝休み・平日8時半〜17時半勤務・自宅から自転車で30分以内or在宅勤務かリモートワーク可】とかになりますかね?

あなたはどうでしょうか?

自分の才能を見つけて
本当にやりたい仕事
自分に合う仕事を見つけよう

  • ・会社に行きたくなくて毎日嫌々出勤している
  • ・早く仕事が終わらないかと時間ばかり気にしちゃう
  • ・給料が低すぎてモチベーションが上がらない
  • ・自分の居場所はここじゃないと思っている
  • ・何をやってもダメ出ししかされないくて嫌気がさしてる
  • ・前向きな言葉が出てこない
  • ・仕事のせいで笑顔が消えて家族に迷惑をかけてしまっている
  • ・もっと活躍出来る場所があるんじゃないのか?
  • ・こんなはずじゃなかった・・・

こんな悩みを持っているのあなた向けに、自分の才能に気付き&自分の天職を見つけて「もっと自分を好きになる」方法をお伝えします