今の会社を退社しようと思い退職届・退職願を書いたけど、封筒には何を書けば良いのかはっきりと言える自信がなく困っていませんか?
私は封筒の表に「退職届(退職願)」だけを書けば良いのかと思っていましたがそうでは無かったので、私のように失敗しないように気を付けてください。
退職届・退職願は人生の中で何回も書くものでは無いので初めての方も経験者の方も私と一緒に書き進めていきましょう。
封筒は無地の白を選ぼう
一般的な封筒といえば茶色と白色がありますが退職届・退職願は「白色」を使用しましょう。また、郵便番号が印刷されてない封筒で中身が見えない二重の封筒にしましょう。

封筒は100均に行けば売ってると思いますが、小さいお店には無地は見かけなかったので大きめの100均に行くと良いです。

文房具屋さんに行くと「退職願セット」が売っているのでそちらもお勧めです。
封筒のサイズおすすめは長形4号
なるべく人に見られたくない書類なので私的には「長形4号」がお勧めです。スーツの内ポケットなどにも入れやすく出しやすい小さい封筒です。
また、退職届・退職願の内容はA4用紙に書くには少ない文書なのでB5が良いです。

手渡し時の封筒の書き方
表面には「退職届または退職願」と書きますが、筆ペンやマーカーではなく「黒のボールペンか万年筆」で書きましょう。失敗しても修正液や修正テープは使わず新しい封筒に描き直します。
裏面には「所属部があれば書き、あなたのフルネームを書きます」封をしたら「〆」マークをふたを折ったところに書きます。
手渡しの場合は封をしなくても良いと言われますが個人的には封をして〆を書いた方が良いと思いますし私ならそうします。

退職届・退職願の折り方と入れ方
退職届(願)を書いたら3分の1に折り曲げますが、文字が書いてある面が内側になるように折ります。
紺色の★マークが文字が書いてある面だとして下から折り曲げ次に上側を下に折り曲げます。水色の★マークは退職届(願)の裏面です。

折ったら縦にして封筒に入れます。
折り目は真っ直ぐしっかりとズレがないように折ります。

郵送時の封筒の書き方
郵送の場合は「退職届(願)を入れた封筒」をさらにひと回り大きいサイズの封筒に入れて送ります。
退職届(願)の封筒サイズ | 郵送する封筒のサイズ |
長形4号(90×205mm) | 長形3号(120×235mm) |
長形3号(120×235mm) | 長形5号(190×240mm) |
宛名には個人名を書きます。個人事務所で社長との距離が近いのであれば「社長宛」でも構いませんが、基本的に社長に会わないような大きな会社の場合には「直属の上司の名前」で送ります。
左下には「親展」と赤色で書き赤枠で囲みます。
親展とは名宛人以外が開封することを望まない、重要な文書を郵送する場合に使う言葉です
裏にはあなたの名前と住所を書きます。

また、郵送する場合には添え状・送り状を同封します。
どんな辞め方をしたとしても郵送する場合には同封することをお勧めします。まだ会社からもらわないといけない書類もあると思いますので・・・汗

郵送する場合には、念のため郵便局に持ち込んで重さを測ってもらってから切手を貼ります。金額不足で戻ってきてしまう事を防ぐためです。
また、普通郵便に440円ほど加算されますが「内容証明」の送付が安心です。
郵便局
まとめ
退職届(願)は、事前に社長や上司に退職したいという相談をしてから渡すものですが、パワハラや病気などで会社に行けない状況もありますが、なるべく音信不通でそのまま退社・・・とかにならないように気を付けましょう。
辞めた後にも会社から受け取るものがあるため転職活動がスムーズに行かなくなってしまいます。
対面や電話で「退職したい」と伝えるのが良いですが、難しいのであればメールでも良いです。上司にあなたが辞めたいというのが伝わればOK。
事前相談なしに無言で郵送するのはよろしくないです。汗
あなたの人生はあなたのものです。会社のものではありません。一緒に転職活動頑張りましょう。
まだ退職届・退職願を書いてないよって場合には下記を参考にして下さい。