【重要】今すぐ転職しなくても「転職サイトに登録」しておいた方が良いのには理由があります。詳細はこちら

会社のお花見が苦痛で憂鬱「どうしても行きたくない」時の自然で上手い断り方とアフターフォローの方法

会社や社長・上司に対して不満を持っていたりすると「会社行事」が地獄でしょうがないと思います

しかも開催日が休みの日だったら尚更ですよね?汗

冬が終わり暖かくなってきて「桜前線と共に訪れるもの」そう!

【会社主催のお花見】です。。。汗

コロナがあったおかげで会社のイベントが激減していたので正直助かっていましたが、ここ最近、色々と行事が開催されるようになって来たので

私もよく使う「会社行事に行かなくて済む」言い訳や行動・アフターフォローをご紹介して行きますので参考にしてみて下さい

やなぎ

私は参加しても全く楽しく無いので「忘年会」も「社員旅行」も何もかも欠席しています」w

ハリネズミ博士

タダ酒が飲めても行きたくないなら「欠席」しよう!

私の会社では「ノー残業DAY」があるんですが、翌日は夜ご飯をみんなで食べた後「イエス残業DAY」があるんですw

ほんとバカみたいなのでもちろん私は「欠席」ですw

まだ今の会社で働くのなら誰かのせいにするのが1番

しばらくは「今の職場で働く」と考えているのであれば、会社から冷たい目で見られたり「上司・同僚・後輩」から嫌われるのは避けたいところですね

なので、自分以外のせいにして「行きたいけど、どうしても行けない」と言う理由を付ければいいんです

自分を守るためなので少しは演技をしないとダメですが。。。汗

「毎年使える言い訳」と「そうで無い言い訳」があるので注意しましょう

  • 友達の結婚式
  • 子供の習い事の発表会
  • 彼女・彼氏の誕生日
  • ライブのチケット買ってしまった
  • 家族・親・子供の体調不良
  • 嫁・旦那と喧嘩している
  • 義親が急に田舎から来る
  • 知り合いの怪我や不幸
  • 花粉症が辛くて外出できない
  • 法事がある
  • 親が入院するので付き添いをする
  • 同窓会がある
  • 旅行に行く
  • アレルギーが出てしまった
  • 偏頭痛がひどい
  • ペットの散歩やご飯をあげるので
  • 開催日が事前に分かっているのなら有給を取っとおく

安易に「出かける予定がある」などと言った場合には「終わってから合流して」とか「どこ行くの?」など突っ込まれた質問をされることがあるので、サッと答えられるようにしておきましょう

他にも「旅行に行く予定」と言ってしまうと「お土産が必要になってしまう」事があるので注意が必要です。汗

ハリネズミ博士

会社のお花見に行きたくないほど不満やストレスが溜まっているのなら転職した方が良いかもしれません「天職を見つけて本当にやりたい仕事をやろう

「花粉症が辛すぎる」は毎年使える

春の時期は「花粉症」が辛い。と言うことにしておけば、毎年お花見は回避できるので「良い言い訳」のひとつです

でも、春に近づくと「花粉症のふり」をしないといけない所が面倒なポイントでもあるので注意ですね

コロナ禍でマスクに抵抗がなくなってる世の中なので「自然」にお花見を断ることができます

しかも、花粉症って「スギ」もあれば「ヒノキ」もあるし「シラカンバ・オオバヤシャブシ・コナラ・クリ・オリーブ・ハンノキ」などたくさんあります

症状も人それぞれなので風邪のような症状を言っておくと良いでしょう

ドタキャンは絶対にNG

お花見の日に適当にコンビニでお酒を買って「河原にシートでも敷いて」とか「夜桜を見ながら散歩」のお花見なら適当な理由でも大丈夫かもしれませんが・・・

お店を予約して行う「お花見の場合」にドタキャンはダメです

  • キャンセル料が発生する場合がある
  • 予約をしてくれた人の仕事が増える
  • 結果「誰も得しない」

「参加・不参加」を聞かれた時に、どうしても「不参加」と言えない状況でもドタキャンするくらいだったら思い切って初めから「行かない」事を伝えましょう

他にも、あらかじめ会社の方で食材やお酒などを買っておいた場合「急に」あなたが欠席というと「割り勘の金額」が変わってしまいます

また、先に「集金されていた場合」で「既に色々買ってしまった場合」は返金が難しいです

ドタキャンの為の言い訳は誰かの不幸にすべき

それでも「どうしても・・・」って時には知り合いに不幸があった事にしましょう

もし「嘘じゃないか」と思われていても「本当かどうか分からない」ので誰も文句が言えないんです

でも、誰も傷つかない「嘘」が望ましいです

「親が」「親戚が」「嫁が」「旦那が」倒れた・事故ったなどにして、緊急性を持たせつつ「回復する」ものにしましょう

そうでないと、余計ややこしくなり「嘘がドンドン大きく」なってしまいます

使っちゃダメな「お花見に行かない」言い訳

「お酒が飲めない&お酒が苦手」と言う理由は、理由にならないので絶対に言ってはいけません

なぜなら。。。

  • 美味しい食事があるよ
  • みんなで外で食べるご飯は楽しいよ
  • バーベキューするよ
  • ゲームがあって景品が貰えるよ

と、私が楽しいんだから「あなたも楽しいでしょ?」的な人がいるからです。汗

やなぎ

あなたと「同じ価値観で見ないで下さい」と言いたい

お酒は友達と飲みたいですし、嫌いな上司が酔っ払って絡んできたら最悪です

独身の場合のお花見の断り方

独身で特に言い訳をするネタがない時は困りますよね?汗

彼氏・彼女がいるのであれば

  • 誕生日なので
  • デートの約束がある
  • 遠距離恋愛で会いに行く(来てもらう)

上記を理由として言えますし、結婚を前提にお付き合いをしているのであれば「相手の両親に会う」や「結婚式場の下見」などと言えます

独身で完全の「独り身」の場合の断り方

私はあまり友達がいないのでなかなか使う事ができませんが「友達を理由」に断ってみましょう

  • 県外に住む友人が帰ってくる
  • 友達と旅行に行く約束(お土産に注意)
  • 友達と(の)コンサートに行く
  • 友達の誕生日パーティーなので

また、兄弟がいる場合には「県外の姉がこっちに来ているので」や、高齢な両親がいる場合には「親の看病があるので」など身内を理由にお花見を断ってみましょう

やなぎ

ブラック自動車整備工場に勤めていた時に、どうしても帰りたい理由があったので「姉に頼んで」会社に電話してもらって帰った事があります。w

断る時に何となく「不幸な事を言い訳」にしがちですが「明るい理由」でも大丈夫ですし、そこまで詳細を細かく言う必要もないです

シンプルに「予定があるので申し訳ございませんが今回は欠席します」でOK

なんで?っと突っ込まれてから「言い訳」をしましょう

色々話しすぎると墓穴を掘ります。汗

他にも「途中からでも良いよ」や「途中で帰ってもいいからさぁ」とか言われても「断るようにしましょう」

既婚者の場合のお花見の断り方

「旦那が厳しい、奥さんが厳しい」と言う理由で会社の飲み会に参加できない人は一定数いるので言い訳としては良いです

でも、何かの理由で会社の人と会う機会があると「面倒な事が起きそうな予感しかない」ので最新の注意を払っておくか「事前に旦那さんや奥さんに」伝えておくとこをお勧めします

「あなたのと居る時間を大切にしたいから会社の飲み会に参加しない理由として使わせ頂いています」と

それでも「そんなの関係ないから参加しろ」とか「一緒に来れば?」と半強制的に連行されることもあると思いますが、そんな時こそ

  • 「嫁が」「旦那が」体調不良なので帰ります
  • 「嫁の」「旦那の」親が来ているので不参加でお願いします
  • 「嫁の」「旦那の」誕生日なので欠席で
  • 結婚記念日なので帰ります

など、「じゃぁ〜しょうがない」と言わせる言い訳を言いましょう

子供がいる場合のお花見の断り方

私みたいな「ひとり親の場合」は嬉しいような悲しいような感じではありますが、とても簡単に断る事ができます。

答えは簡単「子供を理由にする」です

  • 子供を預けるところがない
  • 子供が風邪を引いている
  • 子供の習い事がある
  • 子供が花粉症

「子供も一緒に連れてきなよ」と言われてしまった時のためには「子どもが体調不良」にした方が無難かもしれませんね

また、毎年「子供の体調不良」は使えないかもしれませんが「この時期体調崩しやすいんです」と伝えておけばOKです

やなぎ

「会社行事には行かない人」と認識されれば気が楽になります

もちろん「ひとり親」でなくても子どもがいる家庭であれば「全員使える」言い訳なので使ってみて下さい

子供が成人しているパターンでも「子供が風邪を引いて様子を見に行く」や「子供の発表会」は使えると思います

他にも、子供の子供「孫」の場合でも使えると思いますので「子供を理由にする」のは便利です

先手必勝「差し入れ」を渡してしまう

とりあえずまだ今の会社で働く気だけど「お花見は行きたくない」でも・・・嫌われたくない。と言う場合には「参加費くらいの差し入れを先に渡してしまう」事です

ちょっとお金がもったいないけど「参加しなくて良いし」「嫌われない」のでおすすめです

「お花見には行けないですが、良かったらみんなで飲んで下さい」と言って差し入れを渡せば、あなたのことを悪く言う人はいないです

「えぇ〜なんで来れないのぉ」って言われたら、その時に「ちょっとした言い訳」をしましょう

何も言われなかったら「何も言わなくてOK」です

シンプルに「不参加」と言える勇気を持つ

1年間で会社の行事は何かと多いと思いますが「毎回同じ言い訳」だと怪しまれたりします

しかも、嘘って何かの拍子にボロが出るので気を付けてください

やなぎ

若い時に私は「彼女とデート」があったので、会社の飲み会に嘘ついて行かなかったら「まさかの同じ店」で青ざめました。苦笑w

行きたくなかったら「理由を言わず」欠席しますと言いましょう

なんで?と言われたら「ちょっと用事が・・・」と言うだけでOK

「会社の行事に行かない人」と言うのが知れ渡るようになれば「楽」です

最初は「勇気がいる」と思いますが頑張ってください!

それほど行きたく無いなら「転職」を視野に入れよう

毎年「お花見の言い訳」を考えたり、会社の行事がある度に「憂鬱」になるのであれば何かしらの原因があるはずです

仕事内容は好きだけど「人間関係が嫌」だから会社行事に行きたくない

「仕事は仕事」「プライベートはプライベート」とちゃんと分けたい

でも、今の会社で働き続けているうちは「一生会社行事を断り続ける」しかありません

ハリネズミ博士

一生あなたは会社行事を断り続けるメンタルはありますか?

やなぎ

私は「ありません」・・・汗

何で「会社行事に行きたくないのか」がハッキリしていて、その理由が給料や会社・上司・社長に対する不満であれば「今の会社で定年まで働くのは難しいです」

早い段階で「転職を視野」に入れましょう

あなたの人生なのでもっと「楽しく」行きたいものです

でも、自分には何が向いているのか?自分は何がしたいのか?がイマイチ分かっていないのであれば「自己分析」をちゃんとしましょう

すぐ転職できないけど辞めたいのなら準備をする

今の会社は嫌だけど「今すぐ転職は難しい」と言う環境であれば、タイミングが来た時にすぐ転職できるように「転職サイトにだけは登録」しておくことをお勧めします

私も3つくらい登録しています「転職サイトまとめ

定期的に「自分に合った仕事のスカウト」が届くのでメンタル的に「いつでも辞められるぜ!」っと言う気持ちになるので気が楽になります

世の中にはあなたの知らない仕事がたくさんあるので意外な分野で「花咲く」かもしれません

他にも、仕事を辞める「準備」はあります

それは「好きな分野の勉強を始める」事です

こんなはずじゃなかった「他にもっとやりたい事がある」と思っているのであれば「勉強を始めちゃいましょう」

まだちょっと何がしたいのか分からないけど「今の仕事じゃない」と思っているのであれば「自分の強み」を作っちゃいましょう

まとめ【あなたの人生なので自分勝手に生きよう」

会社のお花見に行きたくないのは「わがまま」でも何でもありませんので安心して下さいね

あなたの人生なので「あなた自身でもっと楽しく」しましょう

我慢して無理やり「会社に合わせる」人生はつまらないしストレスが溜まります

もっと自分を解放させて人生を楽しみましょう!。。。と自分にも言い聞かせながら私は私で「転職活動」を頑張ります

やなぎ

私の会社には「会社の(社長の)奴隷」みたいな人がいるんですが、見てて可哀想になってきます。その人はもうロボットみたいで感情がなくなってきています。。。

自分の才能を見つけて
本当にやりたい仕事
自分に合う仕事を見つけよう

  • ・会社に行きたくなくて毎日嫌々出勤している
  • ・早く仕事が終わらないかと時間ばかり気にしちゃう
  • ・給料が低すぎてモチベーションが上がらない
  • ・自分の居場所はここじゃないと思っている
  • ・何をやってもダメ出ししかされないくて嫌気がさしてる
  • ・前向きな言葉が出てこない
  • ・仕事のせいで笑顔が消えて家族に迷惑をかけてしまっている
  • ・もっと活躍出来る場所があるんじゃないのか?
  • ・こんなはずじゃなかった・・・

こんな悩みを持っているのあなた向けに、自分の才能に気付き&自分の天職を見つけて「もっと自分を好きになる」方法をお伝えします