会社を辞める時には「退職届」を会社に提出しますがどういう風に描いて良いのか分からないというあなたのために自己都合と会社都合の退職届の違いを一緒に確認していきたいと思います。
私が若い時に退職した時は「夏が終わって何となく寂しくなった」とか意味の分からない理由や「上司と喧嘩して」とか「超ブラック会社で逃げるように去った」や「離婚してどうしようもなく」など色々ありました。
あなたがどんな理由で退職するか分かりませんが、40代の退職ではそうはいきませんのでしっかりと退職しましょう。私もちゃんと退職するのは初めてなのでw
自己都合での退職願の書き方

退職願と退職届はちょっと違う
一般的に退職する時は退職願になります。
退職願は、退職したいけど良いですか?という風に会社に辞めてもいいのかお伺いを立てる届になり、却下される事もあります。
会社から承諾の意思表示があるまでは撤回が出来ます。
退職願は「会社に対して退職を願い出る書類」です。
会社を辞める意思が固いのであれば「退職届」になり、一度提出してしまうと原則として撤回が出来ません。
退職届は「自分の退職を通告するための書類」です。

どうしても自己都合と会社都合では自己都合の方がハローワークでは不利になってしまいますが、自分の未来のために転職するのであれば胸を張って退職しましょう。
会社都合での退職届の書き方

クビと言われた場合は会社都合
クビと言われたからといっても別に辞める必要はありません。行き過ぎた退職勧奨は「退職強要」なので勇気を出して断りましょう。法的に戦う事もできますがあまりメリットがありませんよね・・・

何だよッ!こんな会社辞めてやる!!っと言ってパッと辞められるほど身軽な立場じゃないのが現実。。。子供もいるし。。。
もし、クビと言われて辞めるのなら本来は退職届は不要です。
・・・が、もし退職届を出すというのであれば「退職勧奨に応じて不本意ながら退職する」事が分かるように退職届に書きましょう。
- 「会社都合のより・・・」でもOK
- 「貴社、退職勧奨にともない・・・」でもOK

会社都合の場合は「特定受給資格者」となり失業保険が自己都合で退職した場合より早く給付されます。
会社都合で退職したはずなのにハローワークに行ったら自己都合になってたって場合がかなり多いみたいです。
本来、クビになった場合には会社都合退職になるので退職届を書かなくても良いんですが、どうしても提出しろと言われたら会社都合である事を強調して書きましょう。
また、コピーを取ったりスマホのカメラで撮影しておくなど対策をしっかりしましょう。
封筒は二重で無地の白色がベスト
封入する封筒は二重封筒などの中身が透けない「白色」の物で、郵便番号枠が無い「無地」を選びましょう。
退職届・退職願は渡す方も渡される方も早く渡して早くしまいたいものです。なるべく小さな封筒を選ぶと良いでしょう。
書く内容もそんなに多く無いのでA4用紙よりB5用紙の方が向いています。
用紙サイズ | 封筒サイズ |
B5(182×257mm) | 長形4号(90×205mm) |
A4(210×297mm) | 長形3号(120×235mm) |

まとめ
会社や上司と意見が合わず退職する場合や、寿退社する場合の他にもスキルアップのための退職、自営業をするための退職など退職するにも色々理由はあると思います。
理由は何にせよ今までお世話になった会社で給料をもらっていたので、最後までしっかりと辞めましょう。
地元の会社の場合に雑な辞め方をしてしまうと近所のコンビニとかで会ってしまった時に気まずいです。
退職届・退職願を提出してからもしばらくは今の会社で働くので退職日まで居づらい雰囲気にならないように気を付けましょう。
退職届・退職願を書く時には「黒のボールペンか万年筆」を使い丁寧に書きましょう。
どんな理由でも最後はちゃんと去りましょう。一発ぶん殴ってやめてやる!とか、お得意先に言っちゃいけない事を言って辞めてやる!など言いたい気持ちはめっちゃ分かります。そんな方は今度飲みましょうw