【重要】今すぐ転職しなくても「転職サイトに登録」しておいた方が良いのには理由があります。詳細はこちら

会社を辞める時と退職後に必要な手続きと流れ

退職する理由は人それぞれです。キャリアアップ(転職)の為に退職する場合もあれば、倒産して不本意だけど退職を余儀なくされたり、夢の為だったり、人間関係に疲れてしまったりと・・・

あなたが今この記事を読んでいるという事は私と同じで退職を考えているという事でしょう。私は何回も転職を経験していますが恥ずかしながらちゃんとした手続きをした事がありません。

あなたが初めてなのか何回目なのか分かりませんが一緒に損しない退職をし明るい未来を手に入れましょう。

昔は一度入った会社を辞めるなんてとんでもない!だらしない!などと言われていましたがここ最近は定年退職の年齢も上がってきているし、人生100年時代と言われまだまだ引退できない環境になってしまっています。

今後はひとつの会社でひとつの技術だけで人生を終わらせる事が難しくなって来そうです。

やなぎ

仕事を辞めたいけど・・・何にがなんだか分からない。いつ辞めるのかベストなのかな?

ハリネズミ博士

どんな退職でも基本は同じだけど、制度を知らないと損するから気を付けてね

退職した後にすぐに働くところがある場合にはそんなに気にしなくても良いと思いますが、まだ転職先が決まっていない場合や個人事業主になるのであればしっかりと制度を知ってから辞めましょう。

この記事に書いている「退職の流れ」の解説ですが、私は法律の専門家ではありませんので、参考資料を見て個人的見解でまとめています。その点、ご理解いただけたら幸いです。

退職するまでの流れを知る

退職した年末(12月31日)までに再就職出来なかった時には確定申告が必要になって来たり、仕事が見つからないとローンの支払いが出来ない問題が出てきたりと色々と面倒くさいイベントが待っていますので一緒に勉強しましょう。

離婚する前の私はそこそこの年収があったので辞めてから収入がない時期があり住民税が払えなくてキャッシングした事があります。

制度を知らないで突発的に辞めてしまうと「損」をしてしまいますしそれを誰のせいにも出来ないので辛いです。

全ては「自己責任」になってしまいます。

会社を辞めた瞬間からあなたは毎月の安定した収入が無くなってしまいますし、他にも下記のようなものを自分でやらなくてはいけません。

  • 雇用保険
  • 年金
  • 健康保険
  • 税金関係

しかも手続きの中には届出の提出期間があったり、働いていた期間が大事だったりするので注意が必要です。

退職すると決めた時から辞表を出すまでにやる事

辞めると決めた時にスパッと辞めてしまうと今後の生活に支障が出てしまうことが多々あります。

私は離婚してすぐ身の回りの物をほとんど処分してしまった事で新しく物が買えなくなってしまった事です。

離婚当時は頭がおかしくなっていたんですw。元嫁と関係する物を見たくなかったので家も車も売ってしまいましたが、残債が。。。泣

仕事も辞めて住民税ですらキャッシングして払っていましたから。。。

転職サイト用のメールアドレスを作る

仕事で嫌なことが何度も何度も起こると「もう仕事変えよかな?」って思って転職サイトを見たり、そんなタイミングでテレビCMで転職サイトのCMがやってたりすると何となく登録したくなりますが・・・注意です。

プライベートのメールアドレスで転職サイトに登録するとメールがめっちゃ来てプライベートのメールボックスが転職サイトのメールでパンパンになります。汗

やなぎ

転職を少しでも考え出したらまず「転職用のメールアドレス」を作ろう。転職への小さな一歩です。

クレジットカードを作っておく

まとまったお金がなかったり高額な買い物をしざるを得なかったりする場合にはクレジットカードは必要です。

貯金が沢山ある場合でも会社員を辞めてしまうとお金の信用がどうしてもなくなります。車を買ったり家を買ったりするにも審査があり、安定した収入がない人はローンの審査が通らなかったりします。

沢山稼いでいる芸能人だったり総資産が億を超えているけど働いていなかったりする場合にクレジットカードの審査に通らないこともあるみたいです。

何かと信用されている会社員のうちにクレジットカードは持っておきましょう。他にもこれから個人事業主になる場合にも取得しておくことをお勧めします。

ローンの審査を通しておく

クレジットカード同様に高額な物を買う予定があるのならローンを通しておくことをお勧めします。

  • 住宅ローン
  • 自動車のローン
  • 教育ローン
  • 子供の歯の矯正代
  • 家具家電の買い替えのローン

などなど、会社を辞めるけど必要なものは信用がある会社員のうちの買っておきましょう。

やなぎ

私は娘のランドセルを買うのに苦労しました。。。

やめどきはボーナス後

会社を辞めるのにベストはボーナスを貰ってからですね。私的には冬のボーナスだと思いますが、次の会社が決まっているの場合には夏のボーナス後でも良いかと思います。もしかすると次の会社で冬のボーマスがもらえる期待があるからです。

今の時代転職を恥じることはありません。

厚生労働省「2019年(令和元年)雇用動向調査結果の転職入職者の状況 」

一流企業でも一生安泰な保証はありません。個人会社なら尚更です。最後は誰もあなたを守ってくれません。

残念ながら自分の身は自分で守るしかありません。

退職届を出すタイミングを考える

会社の雰囲気や上司、社長の性格にもよりますが基本的には退職届を出してから2週間で辞められます。

民法第627条第1項によると、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。とあります。

・・・が。

会社の就業規則「従業員が自己都合により退職しようとする場合は、1ヶ月前までに退職届を提出しなければならない」

と、なっている場合は基本的に「会社の就業規則」を優先するのが主流らしです。

自己都合と会社都合の違い

退職には2つあり「自己都合退職」と「会社都合退職」です。

自己都合とは、自ら希望して退職する事で他にやりたい事がある場合やもっと給料が多い会社に転職する時が該当します。

会社都合とは、リストラや倒産などの理由で自分に非がない時の退職。クビ宣告や会社が退職を希望する社員を募る場合に該当します。

自己都合ではデメリットがあり、失業保険を受け取るまでに2ヶ月ほど期間が空いてしまったり受け取る金額も会社都合より少なくなってしまいます。

すでに次の働き先が見つかっている場合には関係ない話なので気にしなくても大丈夫です。

ハリネズミ博士

同業他社に転職する場合には、競業避止義務に気を付けましょう。企業秘密を他社に漏らしてはいけないという事です。裁判沙汰になった事もあるで注意です。

グビだと言われた場合の対処法

結論から言うと、辞めたくなければ辞めなければ良いんです。行き過ぎた退職勧奨は退職強要であり法的に争う事もできます。

私が以前勤めていた会社では上司が部下の事をどうしても気に入らなくて精神科を無理やり受診させうつ病と診断されるのを期待して毎日罵倒し続けていました。

結果、うつ病の診断書を持って帰ってきてその部下の人は会社には来なくなりましたが毎月うつ病の診断書を会社に持っていき給料だけ受け取っていました。

なんだか変な感情になりました。。。

とにかく辞めたいけど辞められない場合は人の手を借りて退職することをお勧めします。

退職後にやる事とその流れ

やなぎ

ここまで来たらあとは退職届(願)が受理され流のを待ち退職の準備をするだけですね。

ハリネズミ博士

退職までの間にやり残した仕事の引き継ぎや自分の机の整理や家に持って帰る物や会社に返す物の整理をしよう。制服や作業には汚れていてもクリーニングに出し返しましょう。

ここから先は社会保険を理解していないとちょっと難しいので図にしてみましたので見といて下さい。

失業保険は社会保険の中の雇用保険の中の求職者給付の中の基本手当になります。汗

自己都合だと失業保険は2ヶ月後?

自己都合と会社都合では失業保険が貰える時期と日数が違います。

自己都合会社都合
給付制限2ヶ月の制限あり制限なし
給付日数90〜150日90〜330日
履歴書へ記載一身上の都合により会社都合により

会社都合だと給付が翌月から貰えるし給付期間も長いけど、自己都合だと給付が2ヶ月先だし給付期間も短い。貰える金額は今までの給料の良くて80%です。

会社に返すものと受け取るもの

ハリネズミ博士

会社から借りていたものを返して、必要なものを受け取ろう。

返すもの
  • 健康保険被保険者証
  • 社員証や補助者証など
  • 名刺・入館証
  • 携帯電話や会社名義のクレジットカード
  • 作業着(クリーニングして)
  • 鍵や印鑑・腕章など
  • 会社から支給された備品等
受け取るもの
  • 離職票(後日郵送されます)
  • 雇用保険被保険者証
  • 源泉徴収票
  • 年金手帳等

ハローワークでやる事

会社員で会社を辞めて次の会社が決まっていなければ「失業保険」を受給しよう。しかし、直近の会社で1年(12ヶ月)以上働いていないと受給資格がありませんので注意です。

正しくは「雇用保険の失業等給付」と言います。失業等給付はさらに枝分かれして求職者給付の中で一般被保険者(会社員)は「基本手当」を受給できます。

STEP

下記を用意しハローワークに持って行く

  • マイナンバー(なければ本人確認書類)
  • 証明写真(3センチ×2.5センチ)
  • 離職証1と2
  • 本人名義の銀行通帳又はキャッシュカード
STEP

失業の状態でありすぐに働けると判断された場合は「基本手当の受給資格の決定」がされて「雇用保険説明会」の日程を知らされます。

※説明会で「受給資格者証」や「失業認定日」に提出する書類等を渡されるので必ず参加しましょう。

STEP

待期期間が1週間(7日間)あり、まだ基本手当は支給されません。この期間はアルバイトNGです。

※自己都合の場合はこの後さらに2ヶ月待ちます。この期間はアルバイトOKですが収入が多いと基本手当が減ります。

STEP

失業認定日になったらハローワークに行って「受給資格者証」と「失業認定申告書」を提出し失業の認定を受けます。

※この後、4週間ごとの失業認定日にハローワークに行き次回までに2回以上の求職をします。

STEP

ここまできてやっと基本手当が支給されます。

やなぎ

給付金が入るまでかなり長いのでローンの返済がある場合には2ヶ月以上無収入でも大丈夫なように備えておきましょう。。。

健康保険の手続きをする

会社を辞めたら健康保険の被保険者資格を喪失するので切り替えが必要です。

健康保険事業を行うものを「保険者」といいます。 健康保険に加入している人を「被保険者」といい、病気やけがなどをしたときなどに必要な給付を受けることができます。

全国健康保険協会

日本は国民皆保険制度なので基本何らかの医療保険に入らないダメです。会社員の場合は会社が半分負担してくれて「健康保険」に入っていましたが会社を辞めると下記の3つになります。

  1. 会社員の時と同じ「健康保険」を任意継続被保険者になる
    ※会社員の時より倍の金額を払います
    ※退職後20日以内に手続きをします
    ※最長で2年間しか入っていられない
  2. 国民健康保険に加入する
    ※自営業を始めるならこれです
    ※退職後14日以内に手続きをします
  3. 家族の健康保険の被扶養者になる
    ※年収が130万円未満であること
    ※被保険者の年収の2分の1未満であること
ハリネズミ博士

転職を考えているのなら「健康保険の任意継続被保険者」で、フリーランスや自営業になるのなら「国民健康保険」ですね。

確定申告をする

会社員の場合には会社がやってくれますが、退職した後は自分で申告しなければならない。。。

やなぎ

確定申告とか年末調整って聞いただけで拒否反応ですよね。汗

毎年10月〜11月くらいに生命保険のハガキや個人年金保険・地震保険・住宅ローン控除などの書類を会社に提出して払い過ぎた税金を返してもらいちょっと嬉しい気分になりますが・・・

この手続きを自分でやるんです。汗

STEP

その年の1月1日から12月31日の取得に関する税金を計算します。

STEP

申告書に記入します。
※確定申告書Aや申告書第五表は廃止されました。

STEP

還付申告は翌年の正月明けから税務署で出来ます
確定申告は翌年の2月16日から3月15日までに税務署へ提出します
(e-TaxならオンラインでもOKですがマイナンバーが必要)

年の途中で退職してすぐ転職先が見つかって働いているのなら良いのですが、辞めた年に再就職出来なかった時には自分で確定申告をしないと払い過ぎた税金を取り戻すことは出来ませんので注意です。

前の会社からもらった「源泉徴収票」は確定申告で使うので無くさないようにしましょう。

ハリネズミ博士

退職後に住民税の徴収もあるので気を付けましょう。ビックリするほど高く感じる金額なので心の準備とお金の準備をしておきましょう。

給料から天引きされている保険料と税金
  • 雇用保険の保険料
  • 健康保険の保険料
  • 厚生年金の保険料
  • 所得税
  • 住民税

退職後は住民税に注意

確定申告は払い過ぎた税金を取り戻すための手続きですが、住民税は住所地の教育・福祉・消防・救急・ごみ処理などをまかなう為の税金です。

・・・が、退職後にかなりの額を払わないといけなくなります。

会社員の時は12等分した額を給料から天引きされていたのでそこまで高いと感じなかったと思いますが、会社を辞めると12等分して払っていた住民税の残り分が一括徴収されるので焦ります。

泣やなぎ

私は払えずキャッシングして払った過去があります。

ハリネズミ博士

すでに次の働き先が決まっているのであれば再就職先で払う事もできます。

年金の手続きをする

会社員や公務員は第2号被保険者で「厚生年金保険」と「国民年金」に加入しています。

自営業者などは第1号被保険者で「国民年金」に加入しています。

国民年金厚生年金保険
第1号被保険者
自営業者など
⚪︎×
第2号被保険者
会社員・公務員など
⚪︎⚪︎
第3号被保険者
専業主婦(夫)など
⚪︎×

国民年金保険料の金額は、1カ月あたり16,520円です(令和5年度)。なお、まとめて前払い(前納)すると、割引が適用されるのでおトクです。

日本年金機構

会社を辞めると「第1号」になるので「国民年金」を払います。退職後14日以内に居住地の市区町村役場の国保年金課や国民年金係などの名前のところに行きます。場所によって名称が変わる事があります。

ちゃんと手続きをしないと将来もらえるはずの金額が貰えなくなります。(年金なんて貰えないよって思うかもしれませんが・・・)

転職先が決まればまた第2号に戻る事ができます。

【切り替えに必要なもの】

  • 年金手帳または基礎年金番号通知書
    ※マイナンバーカードでも出来ますがない場合はマイナンバーを確認できるものやマイナンバー入りの住民票と身分証明書。
  • 社会保険(健康保険・厚生年金)資格喪失証明書、または離職票など退職日が分かる書類

まとめ

お疲れ様でした。かなり色々やる事が多くて途中で転職辞めようかな?って思ったりしていませんか?

でも、一歩踏み出さないと今のまま何も変わりません。私は40年間何となく生きてきましたが最近になってやっと「自分がやりたい事」に気が付きました。

今のままだと将来不安でいっぱいですし自分の身に何かあっても会社は何もしてくれません。

やなぎ

今頑張らないでいつ頑張るんだ!って30歳の時にも思いましたが、ふと気が付くと40歳になってました。

今あなたが私より若くて現状に満足していないのであればそれはチャンスです。あなたが輝ける場所は他にあるかもしれません。頑張りましょう。

辞めた後にすぐ他の会社に移れるのなら良いんですがそうでない場合は「ある程度貯金」は無いと税金地獄にハマりますので注意して下さい。

やなぎと娘

自分自身の為にも頑張りましょう。

自分の才能を見つけて
本当にやりたい仕事
自分に合う仕事を見つけよう

  • ・会社に行きたくなくて毎日嫌々出勤している
  • ・早く仕事が終わらないかと時間ばかり気にしちゃう
  • ・給料が低すぎてモチベーションが上がらない
  • ・自分の居場所はここじゃないと思っている
  • ・何をやってもダメ出ししかされないくて嫌気がさしてる
  • ・前向きな言葉が出てこない
  • ・仕事のせいで笑顔が消えて家族に迷惑をかけてしまっている
  • ・もっと活躍出来る場所があるんじゃないのか?
  • ・こんなはずじゃなかった・・・

こんな悩みを持っているのあなた向けに、自分の才能に気付き&自分の天職を見つけて「もっと自分を好きになる」方法をお伝えします