もしかしてあなたは「毎日」嫌々仕事に行っていませんか?
やりたくもない仕事を嫌いな上司に頼まれて、どうでも良い同僚と仕事の愚痴を言いながら「取引先の言いなり」でヘコヘコしている自分に嫌気がさしていませんか?

大丈夫です。今からでも間に合います!頑張りましょう!
もしこんな事を思っていたら注意です
- 会社に行きたくなくて毎日嫌々出勤している
- 早く仕事が終わらないかと時間ばかり気にしちゃう
- 給料が低すぎてモチベーションが上がらない
- 自分の居場所はここじゃないと思っている
- 何をやってもダメ出ししかされないくて嫌気がさしてる
- 前向きな言葉が出てこない
- 仕事のせいで笑顔が消えて家族に迷惑をかけてしまっている
- もっと活躍出来る場所があるんじゃないのか?
- こんなはずじゃなかった・・・
他にも仕事に対する「悩み」はあると思いますが、自分は何が得意で何が苦手なのか?
また、世の中で自分が必要とされている仕事は何か?をしっかりと見つけてから転職活動を進めてみましょう
今苦しいのであればそれは「あなたに向いていない仕事なのかもしれません」
ここでは下記の内容をご紹介しますので一緒に考えていきましょう
- 自分の才能に気付く
- 自分の天職を見つける
- グッドポイント診断をやってみる
- コンピテンシー診断をやってみる
- 興味のある資格の勉強をしてみる

目次
自分の才能に気付く為の方法
才能って自分で気付いている人はほとんど居ません
あなた以外の人があなたを見てて「いーなぁー」って思われることが才能です
営業職の人と笑顔で話せる人は私的にはすごいと思います
「人を気持ちよく話させる」も立派な才能だと感じます。私はすぐ感情が顔に出てすぐ本音を言ってしまうので色んな人から嫌われて孤立してしまうので・・・
下記の本は「自分の才能」を見つけるきっかけをくれるので参考にして下さい
自分に才能なんてないよって私も思っていましたが、ちょっとは自信を持って就職活動が出来るようになりました
オリラジの中田さんが詳しく説明してくれているのでこちらを見るのもありです。動画を見てから復習として本を読み直すとなお良いです
得意な事と求められている事は違う
自分の得意なことがあってそれを好きでやっていても「世の中がそれを求めていなかったら」それはただの自己満で終わってしまいます
趣味であれば全く問題ありませんが、仕事となるとそうはいきません
例えば、
Aさんは「職人みたいにコツコツ丁寧にしっかりと進めていき100%の仕事をしたい」
Bさんは「お客さんから指摘されてから直せばいいと思い、とりあえず60%の仕上がりで納品してドンドン件数を稼ぐ」
会社がBさんみたいな仕事の仕方を望んでいるのであれば、Aさんからしたら「あんな適当に仕事してる人が評価が良いの?」と不満が出てきます
逆に、Aさんみたいな人を会社が望んでいればBさんから不満が出る

人によって必要とされる場所が違うんだね

うん!だから、必要とされる会社に入れば自然と才能が発揮出来るんだよ
才能と強みは違う
強みとは、自分で努力して出来るようになった事を強みと言います。
パソコンの入力がめちゃくちゃ苦手で遅かったけど、毎日努力してタイピングの練習をしてキーボードを見ないでも打てるようになった
とか、資格取得などで自分がレベルアップしたことが「強み」です
「後天的に意識して頑張って身に付けたものです」

才能は、先天的に生まれた時から持っているものです
生まれた環境や好きな事を意識して取り組み始めた年齢にもよりますが、私は今注目されている人たちは「努力の結晶」だと思っています
私は自分の好きな事も、やりたい事もどう生きるかも特に意識いして生きてこなかったのでこんな風になってしまっていますが・・・
気付いた時が変わり時だと思うので頑張りましょう
自分の天職を見つける
自分の才能に少しでも気付けたら「自分はなにをしたいのか?」「どんな仕事が天職なのか?」をしっかりと考えてから転職活動をしていけばより自分が輝ける人生になり楽しくなります
なんと、こちらも中田のあっちゃんが解説してくれていました!動画だけでもなぜかワクワクしました
動画を見て即買いしました。
自己分析って真面目にしたこなかったんですが、時には自分んと向き合うのも大事だなと感じました
何がやりたいのか分からないパターン
今なんとなく働いているけど「本当にやりたい事が分からない」と言う場合はやりたくない事から消去法で残った物をやる。という方法もあります。
学生のうちに自分の将来を決めろというのはなかなか酷だとは思いますが、30代・40代にもなると大体世の中にある職業を把握しているはずです
ピンとこない時は、ネットで「日本にある職業」と調べてみたり「転職サイトに登録して職業を調べたり」、「本屋に行って色んな本を見てみる」などやってみるといいです
「自分のやりたい事=天職」ではない事は頭の片隅に入れておきましょう
- 楽しいけどキツイ仕事
- 単純作業だけどつまらない仕事
- キツイけど給料が低い仕事
- 休みが少ないけど給料が高い仕事
などなど、自分の頭の中を整理していきましょう

やりたい事があるけど出来ないパターン
実は私・・・「本当はやりたい事あるんです」っていう場合は何故今それを出来ていないのかを考えて、あなたの夢を妨害している物をひとつずつ消していく努力をしましょう
すると、あなたを邪魔するものがなくなればあなたは「本当にやりたい事が出来る」はずです
邪魔するものが無いのにやっていないのでであればぜひ挑戦しましょう
失敗したっていいじゃ無いですか!
やりたかった事をやらないで後悔するよりはやって後悔の方がかっこいいです

転職活動用のメールアドレスを持つ
転職活動を始めると目移りして色んな転職サイトに登録してしまいますが「ちょっと待って下さい」
良い求人があって応募していくうちにプライベート用のメールアドレスの受信ボックスが「転職サイト」でいっぱいになってしまいます
転職が成功しても永遠と転職サイトからメールが来ます・・・
エージェント系の転職サイトの場合メールでのやり取りもあります・・・
なので、まず「転職活動用のメールアドレス」を作ることをおすすめします
グッドポイント診断をやってみる
転職サイトの「リクナビNEXT」にはグッドポイント診断と言うのがあります。
グッドポイント診断とは、リクルートのノウハウを活かした独自の診断サービスの事で、慎重性・継続率・社交性・独創性などの18種類の中からあなたの強みを無料で5つ診断してくれます
登録だけで「無料」で利用でき転職のヒントになりますのでぜひ試してみて下さいね
リクナビNEXTの特徴をご紹介します
- グッドポイント診断で自分の強みが見つかる
- 自己分析をしてから転職活動が出来る
- 圧倒的な求人数で地域・職業問わずあらゆる転職者にマッチする事が出来る

無料診断があったので自分の求めるものを把握して転職活動が出来たので助かりました。

前職を登録すると経歴からお勧めやスカウトが来るのでキャリアを生かした転職が出来ました。
コンピテンシー診断をやってみる
転職サイトの「ミイダス」にはコンピテンシー診断と言うのがあります。
コンピテンシーって聞き慣れない横文字ですが、英語では「Competency」と書き「能力・資格・適正」という意味を表します
ビジネスの場では「高いパフォーマンスを発揮する人物に共通してみられる【行動特性】を指します」
ミイダスのコンピテンシー診断では、「あなたのパーソナリティやストレス耐性・向いている仕事・相性の良い上司・部下のタイプなど」を分析してくれます
リクナビNEXT同様で無料登録だけで利用でき転職のヒントになりますのでぜひ試してみて下さいね
ミイダスの特徴をご紹介します
- コンピテンシー診断で自己分析が出来る
- 世界初のバイアス診断ゲームで「意思決定の癖」が分かる
- 自分にフィットした会社からスカウトが届く

給料はそこまで上がらなかったけど「仕事内容が自分にピッタリの企業」を紹介して頂けたので思い切って転職しました。

人間関係に悩んでいた時にミイダスを利用しました。ドンピシャなスカウトを頂き感謝しています。
前から気になっている資格の勉強をしてみる
気が付くと「あの資格いいなぁ」とか「前から気になっているんだよなぁ」とか言うものにチャレンジしてみる
今働いている業種や転職したい業種とか全く関係なしで「興味のある物」の勉強をする方が良いです。
たまたまそれが「転職したい会社で役立つ」と言うのなら最高です

資格といってもさまざまです。いわゆる「仕事系」もあれば「趣味系」もあります
人生を楽しくするにはまず「趣味系」から攻めていき人生が楽しくなってから「仕事系」を勉強すれば良いと思います

「ボールペン習字」や「動画編集」もいいなぁ「DIYリフォーム」も習いたいなぁ

楽しい事を考えてると「楽しく」なりますね
具体的に思い付かないのなら「ユーキャン」を参考にしてみて下さい
ユーキャンの「資格一覧」や「自分の強みを作る方法」を詳しく書きましたので参考にしてみてください
まとめ【自分を理解して、楽しく働ける会社へ転職して輝きましょう】
今の仕事の環境が自分に合っていないのか?自分がその会社に合わせに行っていないのか?
会社に合わせたくない理由もたくさんあると思います
私は仕事内容は「可もなく不可もない」のですが、人間関係や社長の考え方に付いていけないのと、給料が低すぎるので転職を考えています
あなたはどうでしょうか?
転職してもっと楽しい人生を手に入れらせそうなら「転職しましょう」

あなたの人生ですのであなた自身で楽しい人生に変えていきましょう

自分の強みがまだよく分かっていないのであればぜひ「この記事をきっかけ」に自己分析してみましょう。
40歳にもなって仕事に不満があって頑張れないってやばい・・・?