【重要】今すぐ転職しなくても「転職サイトに登録」しておいた方が良いのには理由があります。詳細はこちら

なんの強みも取り柄もないから転職を諦めているけど「手に職を付ければ」自信も付くから転職できる!

自分には何も「取り柄が無い」「資格も無い」「特技も無い」要するに自分に強みがない・・・でも転職したい!

どうしても「今の会社を辞めたい」とお考えの私みたいな40代のあなたのために「どうすればいいのか」を真剣に考えて行きます

どうせ一生働くのならストレスフリーで楽しくかつ「自信」を持って働きましょう「給料も沢山欲しい」ですし

今時点で何にもなくても大丈夫です。取り柄は今からでも作ればいいんです。

やなぎ

でも作るって「どうやって」作るの?

ハリネズミ博士

単純でシンプルなのは「資格を取る」事です

今働いている「業種」が自分に向いていないと思ってるのであればまず「好きな事」を学びましょう

そして「それ」を活かした仕事を探しましょう!

今働いている業種は好きだけど、会社が嫌いていう場合には「良いところだけ吸収して」辞める準備に取り掛かろう

取り柄は「自分で作れます」

いきなり「資格を取ろう」なんて言われても・・・って感じですよね。汗

でも、世界的に日本人の「社会人」って勉強しないんです、就職する前は必死に勉強してたのに入社するとピタッと勉強をやめるんです

なので、勉強を少しでもするとすぐに人間的なレベルが上がります

総務省統計局が2022年に発表した社会生活基本調査(令和3年度調査)によれば、日本の社会人の勉強時間は1日平均13分でした「ゼロ勉強社会人」は全体の52.6%です。

Yahoo!ニュース

勉強しない社会人が52.6%で勉強しても1日平均13分ってびっくりですよね

これを知って「ヤベッ」っと気付いただけでもOKです。今から始めればいいんです

「今から自分の取り柄を作ればいいんです」そしてそれを「強みにして」転職しましょう

手取り早く「資格」の勉強をする

なんとなくやる気になって来たけど「何しよう?」って思ったのなら自分の「才能」に気付きましょう

才能と強みは別物なので「才能と強み」の両方が手に入れば転職で有利になります

自分には才能なんてないよって思う場合にはこちらを参考にしてください→「自分の才能を見つけよう

そして何かしら自分の好きな「資格の勉強」を始めて下さい

自分をアピールするひとつに「資格」があるのは分かっていると思いますので、ぜひ挑戦してみましょう

また、学生の時に取った資格を思い出してみて「強み」にしても全然良いと思います。もし、忘れかけているのなら「再勉強」もありですね

ユーキャンで気になる資格を無料で取り寄せてみよう

簡単に「資格の勉強」をするのならテレビや雑誌などでも有名な「ユーキャン」をおすすめします

実際に次の職場に直結する資格が無かったとしても「自分のテンションが上がる資格や検定」があれば勉強してると知らない自分に出会えるかもしれません

とりあえず「無料なので」ちょっとでも気になるものがあったら資料をもらってみましょう

気になる資格の資料を何個か取ってみることから始めるとワクワクしてやる気が出るので下記を参考にして下さい

かなりの数あるのでゆっくり見てください

ユーキャンで学べる一覧

【法律・ビジネス】

  • ファイナンシャルプランナー
  • 簿記3級・2級
  • 宅地建物取引士(宅建士)
  • 行政書士
  • 社会保険労務士
  • メンタルヘルス・マネジメント(R)検定
  • 衛生管理者
  • 秘書検定
  • マンション管理士・管理業務主任者
  • 司法書士
  • 気象予報士
  • 2級建設業経理士
  • サービス接遇検定(3級・2級・準1級)

【医療・保育】

  • 医療事務
  • 調剤薬局事務
  • 子ども発達障がい支援アドバイザー
  • 登録販売者
  • 保育士
  • 子育て心理アドバイザー
  • 思春期発達障がい支援アドバイザー
  • 歯科助手
  • 願後助手

【介護・福祉】

  • 介護事務
  • ケアマネジャー(ケアマネージャー)
  • 認知症介助士
  • 社会福祉士
  • 介護福祉士
  • 手話入門
  • レクリエーション介護士
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 終活アドバイザー
  • 介護食コーディネーター
  • 音楽健康指導士
  • 看取りケアパートナー
  • 介護口腔ケア推進士
  • 介護予防健康アドバイザー
  • 准サービス介助士
  • 高齢者傾聴スペシャリスト

【美容・ライフスタイル】

  • リンパケア
  • 整理収納アドバイザー
  • ネイリスト
  • アロマテラピー検定1・2級
  • コスメ検定(R)
  • お掃除スペシャリスト
  • 美肌スペシャリスト
  • 愛犬飼育スペシャリスト
  • 愛猫飼育スペシャリスト
  • はじめてのヨガ&ピラティス
  • 睡眠セルフマネジメント
  • 温活アドバイザー
  • 節約生活スペシャリスト
  • 楽しい園芸
  • ガーデニング
  • 桐谷さん式はじめての株式優待
  • ボディメイク
  • 時短家事スペシャリスト
  • 話し方
  • 体幹&ストレッチ

【食・料理】

  • 食生活アドバイザー(R)
  • 調理師
  • 薬膳コーディネーター
  • 食育実践プランナー
  • スポーツ栄養プランナー
  • 野菜スペシャリスト
  • 発酵食品プランナー
  • 離乳食・幼児食コーディネーター
  • 作りおき料理コーディネーター
  • 生活習慣病予防プランナー
  • はじめての家庭料理
  • スイーツコンシェルジュ
  • UCC匠mの珈琲

【デザイン・イラスト】

  • カラーコーディネート
  • インテリアコーディネーター
  • デジタルイラスト
  • ボールペンで描くかわいいプチイラスト
  • パーソナルスタイリスト(R)
  • 手書きPOP

【ペン字・書道】

  • 実用ボールペン字
  • 新・速習筆ペン
  • 楽しいボールペン習字
  • 実用書道
  • くらしの筆文字
  • 賞状書法
  • 創作はがき
  • つづけ字(休講中)

【IT・パソコン】

  • マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
  • ITパスポート
  • パワーポイント(MOS対応)
  • プログラミング・Web制作入門
  • パソコン入門
  • 子供向けプログラミング入門
  • WEBライター
  • はじめての動画編集
  • 仕事で使えるエクセル入門

【心理】

  • 心理カウンセリング
  • メンタルトレーニング
  • 心理学入門
  • カラーセラピスト
  • アンガーマネジメント
  • コミュニケーション・スキルアップ

【公務員・高卒認定】

  • 高卒認定
  • 公務員受験対策(大卒程度)

【語学】

  • はじめての韓国語
  • TOEIC(R)L&R TEST対策
  • 英会話(スピークマスター)
  • 日本語検定(2・3級)受検対策
  • ディズニー英会話(休講中)

【土木・設備】

  • 第二種電気工事士
  • 第一種電気工事士
  • 危険物取扱者
  • 電験三種
  • 二級ボイラー技士

【旅行・流通】

  • 旅行管理者
  • 通関士
  • 運行管理者(貨物)

【大人の教養】

  • 漢字検定
  • 大人の学び直し日本史
  • 国語の常識
  • 古文書入門
  • 速読(休講中)
  • 戦国時代史の謎(休講中)
  • 大人のマジック
  • 古地図で楽しむ江戸・東京
  • 国語で脳トレ(休講中)
  • 浮世絵入門

【手芸・クラフト】

  • DIYリフォーム
  • 手織り
  • 着物のリフォーム
  • マクラメジュエリー
  • 初めての手編み
  • 大人の折り紙
  • パッチワーク
  • 花のねんど手芸
  • ちりめん細工(休講中)
  • オーブン陶芸
  • レジンアクセサリー
  • 天然石アクセサリー

【絵画・文筆】

  • 色鉛筆画
  • デッサン
  • 水彩画
  • 水彩色鉛筆画
  • 風景スケッチ
  • 絵手紙
  • 大人の塗り絵
  • 俳句
  • ねこの描き方
  • いぬの描き方
  • 楽しい油絵教室
  • 短歌
  • 川柳

【楽器・音楽】

  • 大人のピアノ
  • ウクレレ
  • 宗次郎オカリナ入門
  • ハーモニカ

【囲碁】

  • 囲碁

沢山ありましたね。汗

良いのは見つかったでしょうか?

2024.2月の情報なので今後「休講中」の講座が復活したり、新しい講座が出て来たりするので気になる講座があったらチェックしてみて下さい

ちょっとの差で転職出来るか決まる

転職する業種に直接役立たなくても「私は〇〇が出来る!」という特技があるだけで「自信」に繋がり、面接時に自己アピールが出来るようになります

何もないよりあった方が会社側もあなたの人生でも良いですでの「何もない・・・」ってちょっとマイナスな気持ちであるのならこの機会にぜひ何かを身に付けるのもありです

どんな資格が「転職に有利」なのか?

基本的にはあなたが興味ある事と「転職したいなぁ〜と思う会社」で役立つ資格であればなんでも良いです

無理矢理やる勉強ほど辛いものはありませんので。汗

業種によって一概には言えませんが「あえて」転職に有利な資格を言うのであれば・・・こんな感じです

  1. 宅地建物取引士(宅建士)
  2. ファイナンシャルプランナー(FP)
  3. 行政書士
  4. マイクロソフト オフィススペシャリスト(MOS)
  5. 社会保険労務士
  6. 電気工事士
  7. 簿記
  8. マンション管理士
  9. 危険物取扱者
  10. 調理師

気になる物があれば挑戦してみてくださいね

やなぎ

そもそも「やりたい仕事がない」んです

ハリネズミ博士

そんな時は1度こっちの記事を読んで見てください→「自分のやりたい仕事を探す

特殊な資格を取るか?

昔からどうしても「やってみたい仕事」や「勉強してみたい資格」があるのならぜひ1度チャレンジすることをお勧めします

自分には無理だと諦めずに勉強してみましょう「これがラストチャンス」かも知れません!

特殊すぎて勉強したいけどするチャンスがないって場合には「いっその事」やってみたい仕事に転職してしまいましょう

その方が勉強も出来てお給料までもらえます

でも、ユーキャンには無い。汗・・・って場合にはぜひお近くの本屋さんやAmazonにて購入してみてください

一般的な資格を取るか?

特殊でも一般的でも私的には「どっちでも良い」と思います

私は「シングルファザーで借金持ちで実家暮らし」なので、仕事が早く終わって娘と長い時間居られればOKです

借金を払って生活出来るだけの金額が残れば正直「仕事なんてなんでもいい」です

申し訳ないですが、給料がある程度貰えて融通が聞けばなんでもいいです。苦笑

私は今の会社が嫌で嫌でたまらないので「絶賛転職活動中」ですので一緒に頑張りましょう

完全在宅勤務の仕事を探しているので「Web系の資格」の勉強をしようと考えていると同時に「Web系の会社」を探しています

資格は取らなくても勉強だけでもいい?

結論から言ってOKです

とりあえず、勉強を始めてみて「やっぱ違う」って思う事も多々あります

そんな時は深追いせずに「一旦やめましょう」

しばらくして「もし」またやりたいなぁって思ったら再開すればいい話なので「嫌なら辞めればいい」んです

無駄な事など無いので、自分に向いてなかったらそれもまた成長なのでOKです

また、資格を取る取らないにしても「取れれば良いですが」取れなくても勉強だけするのもアリだと思います

みんながみんな「ピアニストになるためにピアノを習ったり」「水泳でオリンピックに行くために水泳を習いません」なので「かじる程度」でもOKという気持ちで始めましょう

まずは「何かを始める」事が大事です

興味のある資格でOK

何度もお伝えしていますが「その先に目標」があるなら嫌な勉強も頑張れば良いですが、40代から興味のない勉強は苦痛でしかありません

なので、好きな事だけやって生きていける環境を手に入れましょう

そのためにも「自分の天職を見つけましょう

自分が興味あることは「誰にも言われなくても勉強する」んです

今まで散々な人生を送って来た私は「これからの人生は楽しい事だけ」やって生きて行きたいのです。汗

もしあなたが「犬・猫」が好きなのであれば「ペット共生住宅管理士」や「愛玩動物飼養管理士」と言う資格の勉強をするなど道はいろいろあります

前にちょっと勉強した分野に再挑戦する

もしかして昔に挑戦して諦めた「資格」は無いでしょうか?

やなぎ

実は「簿記の資格」を取ろうとして挫折した記憶が。。。

ハリネズミ博士

うんうん!色々思い出してみて「自分と向き合う事」が大事なんです!

私の父親は定年したら「畑と書道」をやりたいと何十年も言い続けていたのに、いざ定年になったらあっという間に逝ってしまいました。汗

人生は長いようでとても短いです

極力「嫌な事は避けて」行きましょう

まとめ【取り柄を作って転職しよう】

今の会社が嫌で嫌でたまらないのなら、手っ取り早く「転職を考えましょう」しがみ付いていても何もいい事はありません

仕事内容は良いんだけど「会社のメンバーが嫌」・「仕事内容も会社のメンバーも嫌」など思うところはあると思います

どうせ働かなきゃいけないのなら「楽しく」働ける環境を自分の手で手に入れましょう

いきなり明日「会社を辞める」のは難しですが、転職するための準備は「今から」でも出来ます

  1. 好きな事を勉強し始める
  2. 勉強した事を活かせる仕事を探す
  3. 人生を楽しむ

自分の才能を見つけて
本当にやりたい仕事
自分に合う仕事を見つけよう

  • ・会社に行きたくなくて毎日嫌々出勤している
  • ・早く仕事が終わらないかと時間ばかり気にしちゃう
  • ・給料が低すぎてモチベーションが上がらない
  • ・自分の居場所はここじゃないと思っている
  • ・何をやってもダメ出ししかされないくて嫌気がさしてる
  • ・前向きな言葉が出てこない
  • ・仕事のせいで笑顔が消えて家族に迷惑をかけてしまっている
  • ・もっと活躍出来る場所があるんじゃないのか?
  • ・こんなはずじゃなかった・・・

こんな悩みを持っているのあなた向けに、自分の才能に気付き&自分の天職を見つけて「もっと自分を好きになる」方法をお伝えします