【重要】今すぐ転職しなくても「転職サイトに登録」しておいた方が良いのには理由があります。詳細はこちら

仕事が辛くて転職しようとしたら「嫁・家族・友達・恋人」に止められた!いわゆる〇〇ブロックを突破して会社を辞めよう

あなたは「嫁ブロック」と言う言葉を知っているでしょうか?

あなたが何かしよとすると奥さんに「反対されたり、止められたり」する事を言います

今の職場がどうしても嫌で「転職」したいのに頭ごなしに「反対されたり、止められる」事を言います

今回は「転職」を例にあげましたが、他にも「投資・引越し・副業・起業」などなど色々ありますし、反対する人は嫁さんだけではなく「家族・友達・恋人」も対象になります

でも、大丈夫です「対策はあります」ので解決していきましょう

話す相手と今後も良い関係を維持したいのであれば、しっかりと相手を尊重した話し方をしましょうね

なぜ嫁ブロックが発動するのか?

女性がとか、男性がとかではなく「人間は変化が苦手な生き物」なので、ある程度「安定して生活をしてきた」のに「転職したい」と言うと「生活が変化」するので戸惑うんです

特に結婚して子供が居たりすると奥さんは「不安」になるんです

別に、あなたに「転職してほしくない」とは100%思ってはいません

やなぎ

私も「経験済み」なのであなたの気持ちが痛いほど分かります

もし今、「土・日休み」の仕事で転職したい会社が「平日休み」だったら100%反対されます

しかも、給料が減るかもなんで言った日には「大喧嘩」間違い無いでしょう。

あなたが思っている以上に「女性は頑固です」心を開いていればいるほど頑固です

ハリネズミ博士

他にも「嫉妬」「妬み」「嫌がらせ」も反対の理由になるのでしっかりと相手を見極めていきましょう

大前提に「家族との時間」を優先に考えましょう

転職して生活の維持が出来るのか不安

持ち家や家賃を払っている事が多いと思いますが、ちゃんと支払いをした後に生活が出来るだけのお金が残るのか?

将来のための「貯金」も出来るのか?などの

「お金の心配」が多いです

他にも「子供の習い事」が維持できるのか?

最近は物価も上がってきている為、1回のスーパーの買い物もビックリするくらい高くなってしまいます

いつもと同じものを買っても「容量が少ないのに」高くなってることも多々あります

「ちょっと贅沢して、外食なんかした日には赤字」なんて生活はしたく無いですよね?

しかも、1回生活水準を上げてしまうとなかなか戻れないのが人間です

まずは、「最低限の生活が出来ることを伝えましょう」

ハリネズミ博士

「子供の教育費」や「老後2000万円問題」もあるので将来の事も考えておきましょう

転職して給料が減るのか?増えるのか?

今までと変わらない生活が出来るのは分かったけど「結局。給料は減るの?増えるの?」と言う事を伝えましょう

もし、今より「減る」のであれば「慎重にいきましょう」

毎月の給料は多少減るけど「年収は上がる」や「ボーナスが年3回ある」など良い事があるのならしっかりと伝えましょう

給料が減るけど「今までの生活はできる」でも「貯金できる金額は減る」など

でも、今までとは違って「自分がやりたい仕事」だから今までより「仕事が楽しくなる」だから毎日の愚痴が減るし八つ当たりもなくなるよなどの

前向きな転職なら「印象が違う事もあります」

転職して残業は増えるの?減るの?

今の仕事で「残業が多くて」転職すると「残業が減る」のであればしっかりと伝えましょう

奥さんはあなたが思っている以上に「あなたと一緒にいたい」のです

子供がいるならあなたには早く帰ってきて欲しいと思っています

「会社の飲み会」はサラリーマンには大事なコミニケーションですが、奥さんには不要なものです

「亭主元気で留守がいい」が昭和の時代に流行りましたが、令和ではどうなんでしょうか?

奥さんは奥さんで友達の家に子供たちを連れて飲みに行きたいのかもしれませんが・・・苦笑

そこは一旦置いといて。。。

今より忙しくなって家族との時間が減ってしまうのであればしっかりと伝えましょう

転職して休みは増えるの?減るの?

転職したいと思っている会社は「いつが休みなのか?」が分かっているのなら伝えましょう

いいなぁ〜って思っている会社が「サービス業」であれば土日は仕事のことが多いです

不動産屋さんなら水曜日が休みだし、空調の保守関係も平日休みが多いですし、業種によっていつが休みなのか分かると思うので相談しましょう

子供がいるのであれば「土日休み」の仕事をお勧めします

運動会来てくれるの楽しみにしてるよ♪

運動会は土曜日が多いです。「授業参観は平日」なので有給をとりましょう

転職で引っ越しが必要なのか?

基本的には今住んでいる所から1時間くらいの職場を探したほうが良いですが、どうしても「働きたい会社」に転職するには引っ越さないと難しいのであれば「転職活動前に相談しましょう」

独身の場合や「奥さんが在宅勤務」でどこでも働ける場合なら大丈夫かもしれませんが、そうでない場合であれば、話し合いましょう

子供の転校もあるのなら子供にもちゃんと聞きましょう

結婚はしてるけど子供がいないのであれば、子供ができる前までには「拠点」を考えておきましょう

なぜ転職したいのか?

ここは「しっかりとした自分なりの考え」を持っておきましょう

私に場合はこんな感じです

  • 今の会社の給料が低すぎて生活出来ない
  • 今の仕事は特にやりたい仕事じゃない
  • やっとやりたい仕事が見つかった
  • 手に職が付くから将来安心
  • 将来もっと稼げそうな仕事だ!
  • 今より楽しそうな仕事だ
  • 今の会社の仕事内容や上司がストレスでキツい

あなたはどうして「転職したいのでしょうか?」しっかりと奥さんにプレゼン出来るような信念を持ちましょう

なんとなく転職したいと言う場合には「自分のやりたい事を探しましょう

転職を理解してもらうための方法

転職を理解してもらうためにも「なぜ転職したいのか?」をしっかり考えておきましょう

なぜ転職したいのかが分かれば相手も分かってくれるはずです

やなぎ

今より給料が増えるし「本当にやりたい仕事」を見つけたんだ!

今までより

  • 生活水準が下がらない
  • 休みが合う
  • 残業が少ない
  • やりたい仕事
  • 引越し不要

・・・であれば、説得できる可能性はありますので頑張りましょう

いきなり伝えず少しずつ伝えていく

あなたの頭の中では毎日考えて色々調べたり聞いたいしているかもしれませんが、それを話す相手は「いきなり」なんです

なので、あなたの頭の中で終わった事でも「1から順番」に丁寧に話していきましょう

パートナーにいきなり「会社辞めてきた」って言われたらどう思いますか?

話すタイミングもちゃんと考えてから伝えるようにしましょう

ハリネズミ博士

仕事について「相談したい事」があるんだけど話し合う時間作ってもらってもいいかな?など、柔らかめにいきましょう

ちゃんと話し合う

あなたが考えてきたことを相手の言いたいことも聞きながら妥協せず言いましょう

つい、話し合いが面倒くさいから「嫁が文句言うからこのままでいいや」「嫁のせいで一生この仕事だ」と誰かのせいにしないで「あなたがやりたい事をちゃんと」伝えましょう

一生後悔するか一瞬踏ん張るかであなたの人生が180度変わるかもしれませんし、奥さんとの仲もより良くなるかもしれません

「ちゃんと家族の事を考えていると言う考え」はちゃんと言いましょう

事前相談のない報告は嫌がられますので「相談を先」にしてから行動したら「報告」をする癖をつけましょうね

奥さんから転職のOKを貰えても「会社側がNG」を出すこともありますのでそんな時は「退職代行サービス」を利用してみましょう

転職先の情報を細かく伝える

今の会社を辞めたい意思を伝えたら次に、転職したい会社の「情報」が分かるのであれば「全部」・・・「全部」言いましょう

基本給がいくらでいつが休みで、どんな仕事で「どこにある会社」なのか?

今あなたが知っている情報を言いましょう

その上で、なぜその仕事がしたいのか?などを熱く語りましょう

日頃から将来のプランを話し合っておく

いきなり「話がある」となると「ドキドキ」したり「怪しまれたり」するので、日頃からあなたの将来のビジョンを伝えるように奥さんとのコミュニケーションを取るようにしましょう

そすれば、たとえ転職先の給料が今より少し下がっても「共働きなら」フォローしてくれるかもしれません

会社を辞めるにもいきなり辞めるのは注意が必要なので「退職の流れ」を確認しておきましょう

反対者の意見もちゃんと聞いてみる

自分の考えがまとまっていたり「もう心の中で転職を決めている場合」にはどうしても「ブロック側の意見」は聞けないものですが。。。

そこはグッと心を落ち着かせて「相手の意見を聞きましょう」

もし、ブロックしているのが同僚や上司の場合には気を付けて下さい、「愛社精神」いわゆる会社を愛している人と話す場合には細心の注意を払いながら話をしましょう

愚痴が悪口に聞こえてしまうので仲が悪くなってしまい、転職するまでの間とても「気まずい」です

私の社内恋愛はこれで終わりましたw

彼女が女社長を崇拝してたのにボロクソに愚痴ってしまいました。

奥さんの場合には鬱陶しがられない程度に日々「会社の不満や改善点や自分ならこうする」のような愚痴ではなく「会社の考え方と自分の考え方が違う」と言うことを伝えておくと効果的です

やなぎ

基本的に家族は「味方」なので話せば分かってくれます

人生では家族といる時間の方が圧倒的に大事なので「家族を味方」にしちゃいましょう

ちょっと待って世の中の既婚者はみんな反対されているの?

結婚していて子供がいて「奥さんが専業主婦」なら65%以上反対されています

参考記事:プレスリリース「家族の転職反対調査

上記でもご説明しましたが反対される代表的な理由はこんな感じです

  • 給料が下がる
  • 会社が遠くなる
  • 肩書きが無くなる
  • 残業が増える
  • 転職先の事をよく知らない
  • 福利厚生が微妙
  • 楽しそうじゃない
  • 休みが減る
  • 単身赴任になる可能性がある

などなどです。他にも奥さんがあなたの転職を反対する理由はあるかもしれませんので、ひとつずつ「反対理由を解消」していきましょう

共働きなら2人で生活できればOKという考え方もある

夫婦がお互い「正社員で働いている」のなら2人の給料の合計がある程度あれば生活が成り立つので「転職は自由」かもしれません

  • まだ若いから挑戦できる
  • 子供がいないからお金がかからない
  • 子供が働き出したからお金に余裕ができた
  • 家や車のローンがない

私はシングルファザーなので非現実的ですが「共働き」をしているのなら本当にやりたい仕事が見つかるまで転職しても良いですね

私の同僚(旦那側)の話

30代の夫婦で2人とも正社員でローンは「家のみ」で子供がいないので「かなり生活に余裕」があり2人合わせて30万あれば生活できるらしく

旦那さんはやりたい仕事が見つかり「修行のため転職して資格の勉強」を将来やりたい業種の会社で働きながらやっています

私の姉夫婦の話

40代の夫婦で2人とも「正社員」都内の賃貸マンションで「小学5年生の娘・5歳の息子」と4人で暮らしています

2人合わせて毎月40万円以上もらっているはずなのでカツカツで苦しい生活を送っているみたいで、持ち家も欲しいけど買えないでいます

旦那さんは銀行マンから公務員に転職をしましたが給料がガクンと下がったのと同時に、残業が増えて大変そうですが「本人が楽しそう」です

共働きだから許された転職の例でした

番外編【私の場合】

離婚前の私は独身時代から「地下鉄の空調設備関係」で働いていたんですが、夜勤もあり夏の繁忙期は1ヶ月に36日間も働いていました

それなりに給料は良かったし、独身の時は「夜勤」があっても何も気にしていませんでしたが「結婚してからの夜勤」はマイナスでした

疑り深い性格の奥さんだったので「本当に夜勤?」から始まり「夜勤で夜居ないなら私飲みに行く」と意味の分からない事を言っていました

「家に居ないのなら遊んでても仕事してても同じ」だと言う人です

夜勤明けで帰って来てもリビングで疲れ果てて寝ていると「寝室で寝ろ」と怒鳴られます。汗

2人の子連れ婚だったのでお金関係でも揉めました・・・

奥さんは週2〜3でバイトしていましたが「かなりの浪費家」だったので常に「お金がない」ばかり言っていたのを思い出すだけでイライラしますw

友達のあの人は「いくら貰っている」知り合いの人は「独立してめっちゃ稼いでいる」など隣の芝ばかり気にしていました

私も同級生の中では1・2を争う年収だったのですが「虫ケラ扱い」でした・・・

はい。止まらなくなるのでこの辺で終わりにします。

ちょいちょい過去の私も小出ししていきます。m(_ _)m

「嫁ブロック」と言う言葉は私のためにあるのかなと当時思っていました

まとめ【現状を良くするためなら転職はした方が良い】

あなたの人生は自分の物であり「奥さんとの人生」でもあり「子供との人生」でもあります。

人生を楽しむためにはどうしても「お金が必要」なので必然的に「働く事も必要」になってしまいます

どうせ働くなら「毎日」辞めたい・つまんない・精神的にキツい・病んでくる。。。と思い詰めていないで「転職して」楽しい生活を取り戻しましょう

どうせ一生働くのなら「せめて楽しい仕事」した方が良いですし、「どうせ安月給ならやりたい仕事」をした方が精神的に楽になります

転職活動中は大変ですが、学びにもなるし今の会社をいつでも辞められると言う安心感にも繋がりますので頑張りましょう

自分の才能を見つけて
本当にやりたい仕事
自分に合う仕事を見つけよう

  • ・会社に行きたくなくて毎日嫌々出勤している
  • ・早く仕事が終わらないかと時間ばかり気にしちゃう
  • ・給料が低すぎてモチベーションが上がらない
  • ・自分の居場所はここじゃないと思っている
  • ・何をやってもダメ出ししかされないくて嫌気がさしてる
  • ・前向きな言葉が出てこない
  • ・仕事のせいで笑顔が消えて家族に迷惑をかけてしまっている
  • ・もっと活躍出来る場所があるんじゃないのか?
  • ・こんなはずじゃなかった・・・

こんな悩みを持っているのあなた向けに、自分の才能に気付き&自分の天職を見つけて「もっと自分を好きになる」方法をお伝えします